ボードゲーム用のテーブルを作る②(おわり)
2023/11/21ボードゲーム用テーブル作成のつづき。
製作
天板カット
当初は400mm×1800mmのパイン材で作成する想定だったが、現地にいくと500mm×2400mmのパイン材が相対的に安かったのでそれを使って製作することにした。
ホームセンターの工作室でのカットについては、本当は丸鋸を使いたかったのだが使用できないとのことで、やむを得ずジグソーで切断。
だいたいこんな感じで切り出した。
天板の接続
ある程度位置合わせをしてダボ穴を開け、ボンドでの接着を実施。
ダボ穴はドリルガイドを使って開けるとだいぶ楽。
フランジ取り付け
天板の角にフランジを取り付け、足をつけられるようにする。
仮組み
足をつけてみると、特にぐらつくこともなく、安定した。
改めてカタンを置いてみると、やはり6人拡張にするとちょっと手狭な気もするが、家で気軽に使えるサイズとなるとこのくらいが限界なのでそこは妥協。

塗装
ワトコオイルで二度塗りし、割と良い色が出たのでよかった。
余談
サイドテーブルをついでに作った
今回の足の仕組みであれば、天板を差し替えても問題ない。
フランジ・パイプの径自体はJISで決められてたりもするので、互換するフランジさえ買って好きな天板につければ気にせず利用できる。
板の端材もあったので、ついでに作った。
ふだんはこっちメインで活用したいと思う。
天板の厚み
このくらいのサイズであれば、25mm程度の厚みがあれば特に裏に補強材はいらなさそう。 ただ、横に1800mmなどの大きなサイズで行くのであれば、支えはつけたほうがいいかもしれない。
反り止め
今回は正直ジグソーでカットしたこともあり、切り口がちょっと汚くなってしまったのと、サイズ感的にも微妙な部分があったのとで反り止めは一旦つけてない。
今後はこういうやつにもチャレンジしてみたい。